

大学生の大きな悩みの一つに「お金が足りない!」というのがあるよね。でも、バイトを増やすのは大変だし、極端な節約はストレスがたまる。投資が流行っているのは知ってるけど、なんだか難しそう…。そう思っている大学生のみんなに、生活の質を落とさず無理なくお金が増やせる「固定費カット術」を紹介するよ!
↓↓バイトをしながらお金を貯めたい大学生さんは、こっちもチェック↓↓
「バイト代5万円」の1割でOK!金欠大学生のための貯金&投資術【3分で読める】学校では教わらないお金の話 VOL.25 | ふつうに生きる~小金持ちになりたい27歳公務員~
スマホ代を格安SIMにして月5,000円以上カット

スマホを契約したとき店員さんに奨められた契約プランのままだよ!格安SIMって安いし、なんか電波悪くて使いにくいイメージがあるなぁ。
「価格が高い=質が良いもの」「価格が安い=質が良くないもの」というイメージは捨ててしまおう!僕も格安SIMを使っているけど、少しも不便を感じたことはないよ。(エリアによっては向き不向きがあるから、事前に格安SIMの会社HPで電波状況をチェックしておこう)
もし今、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を使っているなら、格安SIMに乗り換えるだけで月5,000円以上節約できる可能性がある。
例えば…
キャリア | 月額料金(目安) |
---|---|
大手3キャリア | 7,000〜10,000円 |
格安SIM(ahamo・LINEMO・楽天モバイル) | 2,000〜3,000円 |
年間で6〜9万円の節約になるから、これだけで旅行費や趣味に使えるお金を増やせるかも!
どの格安SIMがオススメ?
- ahamo(ドコモ系):20GBで2,970円、回線品質も安定
- LINEMO(ソフトバンク系):3GBプランなら990円
- 楽天モバイル:月額1,078円〜(楽天経済圏を活用する人向け)
乗り換え手順
- 今のスマホ会社の契約をチェック!(途中で解約するとお金がかかる場合があるから、確認しておこう)
- 新しいスマホ会社を選ぶ!(ネットで申し込める)
- SIMカードを受け取る!(またはスマホにデータをダウンロードするだけのタイプもある)
- スマホにセット&設定!(説明書通りにやれば簡単)
- ネットがつながったら完了!
来店不要でネットで申し込める!操作自体は20分程度で簡単に切り替えできる(SIMカードが届くまでの日数を除く)から、やってみる価値あり!
学割&サブスク見直しで無駄な支出をカット

大学の講義の空きコマはサブスクがないとやっていけない!だから僕は4つサブスク登録してるんだ。…あれ、「U-NEXT」って何だろう?スマホを買った時に契約したままで忘れてたよ(笑)
使っていないものにお金を払い続けるのはもったいないよね!月数百円、数千円が年間にすると大きな金額になることは、このブログの読者のみんなならもうわかるはず。
大学生は学割を活用するだけで、毎月の支出を賢く抑えることができる。特に、サブスクの見直しは効果が大きい。
使える学割一覧
- Amazon Prime Student:月額300円で送料無料&Prime Videoも利用可能
- Spotify Premium 学割プラン:月額480円(通常980円)
- Microsoft Office 学割:大学生ならWordやExcelが無料で使える
- 映画館の学割:TOHOシネマズ・イオンシネマを割引価格で利用できる
サブスクの見直しで節約
- 今入ってるサブスクをチェック!(Netflix・Disney+・Spotify・U-NEXTなど、全部使ってる?)
- いらないものは解約!(もったいないけど、見てないならやめるのもアリ)
- 家族や友達と一緒に使えるプランがないか確認!(NetflixやYouTubeはファミリープランがある)
学割を使う手順(簡単!)
- 「○○ 学割」で検索!(例えば「Spotify 学割」「Amazon Prime Student」)
- 学生証や大学のメールアドレスで登録!
「全部見直すのは大変!」という人でも、少しのスマホ操作で固定費をカットできる。一つひとつの金額のパワーは小さいけど、長期間、いくつも実践した人の手元には、やがて大きなお金が残るはずだよ。
家賃を見直して毎月の支出をカット

大学に入学して、家賃60,000円のアパートに住み始めたよ!でも仲良くなった隣の部屋の3年生の先輩は、家賃が58,000円なんだって。なんでだろう??
隣の部屋の先輩はきっと、大家さんからの家賃UPの交渉に応じなかったんだね。だから家賃がCさんよりも安いんだ。でもこれでCさんにも家賃交渉の余地が生まれたね。
大学生の固定費で最も大きな割合を占めるのが家賃。なかなか下げられないと思われがちだけど、交渉や見直し次第で節約できるケースがある。
家賃を抑える方法
- 契約更新のタイミングで「家賃下げられませんか?」と聞いてみる!(特にCさんは先輩の家賃を引き合いに出せば、家賃を下げられる可能性が高いよ。)
- 「最初の数ヶ月は家賃無料(フリーレント)!」の物件を探す!
- 家具家電付きの物件を探して、初期費用を抑える!(大学生が多い都市には結構たくさんある)
- 市や町の「学生向けの家賃補助」があるか調べる!
家賃補助の探し方
- 「○○市 学生 家賃補助」などでネット検索!
- 大学の学生課に聞いてみる!
- 不動産屋さんに「家賃補助が使える部屋ありますか?」と相談!
例えば、
- 「とやま学生居住支援事業」家賃補助あり
富山県/とやま学生居住支援事業(2025年3月3日時点)
家賃は毎月の支出が大きい分、少しでも負担を減らせると、生活に余裕が生まれるね。
まとめ
✅スマホ代を格安SIMに変えるだけで、年間6万円以上の節約!
✅学割&サブスクの見直しで、無駄な出費を減らす!
✅家賃の見直し&補助制度を活用して、生活費を軽減!
大学生活って「人生の夏休み」なんて言われることもあるけど、なかなかに忙しい。そんなとき少しの時間と労力で効果の出る方法を実践すれば、バイトを増やさなくても、無理な節約をしなくても、投資の勉強をしなくても手元に残るお金が増えることが分かったね。読者のみんなの大学生活が、時間にも心にも体力にもお金にもゆとりがある、素敵な時間になるといいな!
今日のまとめ
知らないだけで損している固定費をカットして、金欠大学生を卒業しよう!
コメント